星の見晴らし

 

マンスリーゾディアック星の見晴らしエンジェルメッセージ

 

連載コラム

星の見晴らしほしはな ちびぐるみ〜12星座の旅〜ハーバルアストロロジーお問い合わせ

エンジェルウィスパーネットショップASTERIDEA BLOG

星の見晴らし

こちらのコーナーでは 毎月の星の動き・星座のコラム、エンジェルメッセージをUPしてまいります。

星の動き・星座のコラムは 男性占い師ユニットNOT FOR SALEメンバーのSugarさんに、エンジェルメッセージはドリーン・バーチュー博士公認エンジェルセラピー・プラクティショナーⓇのMomokoさんに毎月更新していただく予定です。 お楽しみに!

 

【星の見晴らし 日食の象徴的解釈】〔その1〕

NOT FOR SALE Sugar

このコーナーでは、毎月の星の動きの中でも特に気になる配置を取り上げ、
少しでも「時代の見晴らし」をよくするために、主に占星術的な観点から、
現在進行形の出来事とイメージやシンボルの関係を読み解いていきたいと思います。


今月の星の動きといえば、何といってもまず21日の金環日食が挙げられます。
そして日食後の23日に、太陽は海王星と90度の角度をとり、それが月末まで続くのですが、今月はこの一連の動きについて、少し掘り下げてみたいと思います。

 

日食は不吉?それとも吉兆?

21日の金環日食に関しては、既に色々なメディアで取り上げられているので、そのメカニズムについては概ねご存知だろうと思います。ただ一方で、その受け止め方や解釈については様々に意見が分かれているようです。

例えば、インドやネパールなど”日食を不吉なもの”として捉え、日食の間は家に閉じこもって聖典を詠唱しているというような人たちの話を引っ張ってきて「日食はスピリチュアル的にマイナス」と嘯くような情報も流れていますし、ニューヨークで株価の大暴落があった87年に金環日食があった(沖縄)ことなどを指摘した「金環日食が日本経済にトドメを刺す?」といった見出しの記事も目にしました。

これらは典型的な煽り記事ですが、とは言え、こうした日食、とくに皆既・金環日食をめぐる流言飛語ぶりというのは、特段今回に限ったことではなく、占星術の黄金時代でもあった17世紀イギリスで「ブラックマンデー」と呼ばれた日食が見られたときも、数々の予言や解釈が表明されています。当時、ちょうど英国とオランダが制海権をめぐって国際的な緊張感を高めていた時期だったこともあり、事前に予報がなされていたにも関わらず、人々は大変なパニックに陥り、荷物をまとめて住んでいた家を飛び出していく人も出たとか。

他にも、記憶に新しいところでは、1999年8月にヨーロッパ広域で見られた皆既日食が見られたとき、ちょうどノストラダムスの予言(「1999年7の月、空から恐怖の大王が来るだろう・・・」)と期間が重なったこともあり、そのことと日食を結びつけて、終末論的な語りが雑誌やネットなどのメディアを中心になされていたのを覚えていらっしゃる方も多いはず。

古来より"いのち"の象徴であり崇拝の対象でもあった太陽が、突如として黒色化し、それに伴って気温も下がり、動植物がざわつきはじめる恐怖のシンボルへとなりかわる"日食-黒い太陽"は、どうも人間の破滅衝動や死への本能を引き出してしまうところがあるようで、それを解釈したり読み解こうとする人も、そうした願望を無意識的に引き受けて言を発してしまうところがあるようです。

そういう意味では、様々な不気味な憶測が飛び交う今こそ、日食-黒い太陽というのがはたして「不吉/吉兆」という形で捉えるべきものなのか、ということを改めて問い直してみる必要があるのではないかと思います。これは言い換えれば、近代以前の世界における"不吉-吉"が、現代に生きる個人の意識においてどのように言い換えられるのか、という視点を持つことにもつながってくるでしょう。

 

日食の錬金術的な解釈

そうした意味で、日食に対し、よりニュートラルな解釈を持つためのヒントを提供してくれるものの一つが、錬金術です。卑金属や粗雑な物質を錬成していくことで最終的に賢者の石、哲学者の黄金などと呼ばれるものに変容させていく錬金術の作業過程では、粗雑で不純物の入り混じった材料が「死に(殺され)」その後加熱を続けていく中で再生するというプロセスを通過する必要があります。

この物質の死は、"黒色化(ニグレド)"と呼ばれ、そのもっとも強力なシンボルかつ破壊の作業の完結を表すものこそが"黒い太陽(ソル・ニゲル)"であり、それは月と結合した太陽の光が、新しい月によって隠される日食へ置き換えることができます。

ニグレドは棺や埋葬など"葬儀"に関連したイメージで語られることが多く、例えば錬金術の書に「われらが王の葬られし墓はサトゥルヌス(鉛)と呼ばれ、変成の作業の鍵なり」と記されていて(『ヘルメス博物館』)、このあたりはいかにも不吉なイメージを喚起するところですね。鉛はサトゥルヌス、すなわち占星術で"厳格さに基づく抑制と縮小"を象徴する土星(サターン)の金属で、その重さは錬金の作業の「黒い死」の段階で優勢な心理的な塞ぎこみやうつ状態と通底していきますし、ユングなどはもう少し具体的に、ニグレドは人生の中年期("人生の曲がり角")に起こるうつ状態の発作を象徴すると述べています(『心理学と錬金術』)。

通常、うつは、不可解なほどに執拗な罪悪感の緊張がもたらす、愛される資格がないとか、無価値であるとか、求められていないといった失意、喪失、絶望の感情や、自己嫌悪的な反応をともなう病いとして知られています。が、錬金術ではあくまでニグレドは、王(太陽、自我、プライド)の四股、指、爪、鼻、唇の切断による死と腐敗の婚礼(というメタファー)が進行していく一プロセスであり、これは確固とした意識とか目標をもった成人から胎児へ、さらに胚へとかえっていく退行ないし進化の逆転をおしすすめる無意識的な変容と言えるのではないかと思います。

そして、そうした変容は、本来、いたずらに人を破壊や破滅に身を走らせるためのものではなく、個人史のみならず進化の系統発生を逆向きに辿ることで、自らのコアたる胚の中に保たれていたさまざまな祖先たちのDNAへと立ち返り、最初の感情や本能がまざりあった未分化状態から生を再定義していくことを促すもの。破壊であると同時に、受胎でもあるものを意味します。

そういう意味では、社会の側から見ればうつは病いかも知れませんが、錬金術ではうつ(ニグレド)は"生きながら死ぬ"ことを促すプロセスであり、このプロセスの進行の中でこそ自らの原風景が顕わになり、いま現に抱えてしまっている自らの闇、向き合う必要があるにも関わらず目を背けてきた自らの一部の姿やありかを吟味できる、とても大切な転換点となりえる訳です。